【圧巻】AIが描く神秘の「水中世界」:Stable Diffusionプロンプト作成の全貌 – 初心者でも簡単!

水中世界
当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

【圧巻】AIが描く神秘の「水中世界」:Stable Diffusionプロンプト作成の全貌 – 初心者でも簡単!

今回のブログ記事のトップを飾る、息を呑むほど美しいこの水中世界のイラスト。実はこれ、私、恭之がAIアート生成ツール「Stable Diffusion」を使って描いた作品なんです!

山口県下関市を拠点に活動するフリーランスデザイナーの私ですが、近年、AIの進化、特にAIアートの可能性に魅了されています。今回は、この美しい「水中世界」のイラストが生まれるまでの思考プロセス、試行錯誤、そして最終的な英語プロンプトまで、全てを包み隠さず公開します!

この記事を読めば、あなたもStable Diffusionで思い通りのAIアートを生成できるようになるはずです。さあ、一緒にAIアートの世界へ飛び込みましょう!

1. テーマ選定:下関の海からインスピレーションを得て

今回のテーマは「水中世界」。その原点は、私の故郷、下関の美しい海にあります。

  • 鮮やかなサンゴ礁
  • 多種多様な魚たちが織りなす、生命の躍動
  • 水中に差し込む、幻想的な光

これらの要素をAIで表現することで、自然の美しさに新たな視点を加えたいと考えました。

2. プロンプト作成:試行錯誤の果てに…

Stable Diffusionでは、テキストプロンプト(英語)が生成されるアートの質を大きく左右します。しかし、最初から完璧なプロンプトを作るのは至難の業。私も、試行錯誤を繰り返しました。

以下に、その思考過程を日本語でご紹介します。

  • 初期段階:
    • 日本語:「水中のサンゴ礁」
    • 英語プロンプト(初期): underwater coral reef
    • 問題点: シンプルすぎて、AIがどのような画像を生成するか予測困難。具体性に欠ける。
  • 改善段階(1):
    • 日本語:「鮮やかなサンゴ礁と魚たち」
    • 英語プロンプト: vibrant coral reef with fish
    • 改善点: 色彩と、被写体(魚)を明確化。
    • 問題点: 魚の種類、サンゴの詳細などがまだ曖昧。
  • 改善段階(2):
    • 日本語:「多様な海洋生物がいる、色鮮やかなサンゴ礁」
    • 英語プロンプト: colorful coral reef teeming with marine life
    • 改善点: “teeming with” (~で満ちている) を使い、生命の豊かさを表現。
  • 改善段階(3):
    • 日本語:「脳サンゴ、枝サンゴ、そしてカクレクマノミがいるサンゴ礁」
    • 英語プロンプト: a coral reef with brain coral, staghorn coral, and clownfish
    • 改善点: 具体的な生物名を指定。
    • 問題点: AIの創造性を制限しすぎる可能性。
  • 改善段階(4): 光の表現
    • 日本語: 「水中に差し込む太陽の光に照らされたサンゴ礁」
    • 英語プロンプト: underwater coral reef illuminated by sunlight filtering through water
    • 改善点: 光の表現を指定することで、より幻想的な雰囲気に。

これらの試行錯誤に加え、オンラインのプロンプト例も参考にしました。

  • MSPowerUser – Best Stable Diffusion Prompts
  • Fotor – Stable Diffusion Prompts Guide

これらのサイトから、具体的な記述ネガティブプロンプト(描いてほしくない要素を指定するプロンプト)の重要性を学びました。

3. 最終プロンプトと、その結果

試行錯誤の末、私がたどり着いた最終的なプロンプトはこちらです!

  • 英語プロンプト: vibrant coral reef with diverse marine life underwater, sunlight rays penetrating the water
  • ネガティブプロンプト: no humans, no text, no buildings

このプロンプトは、

  • 簡潔でありながら、必要な要素(鮮やかさ、多様な海洋生物、水中、光)を網羅
  • AIの創造性を発揮できる余白を残している
  • ネガティブプロンプトで、不要な要素(人間、文字、建物)を排除

という点がポイントです。

そして、このプロンプトから生まれたのが、冒頭でご紹介した、あの美しい水中世界のイラストなのです!

4.プロンプト作成のヒント(まとめ)

最後に、Stable Diffusionでプロンプトを作成する際の重要なポイントを、箇条書きでまとめます。これらの要素を意識することで、より高品質なAIアートを生成できるはずです。

  • 環境の指定: underwater, coral reef, space, forest など、シーンの舞台を明確にする。
  • 詳細の追加: vibrant, diverse marine life, ancient ruins, futuristic city など、具体的な要素を盛り込む。
  • 光の効果: illuminated by sunlight, moonlit, glowing, shadows など、光と影を操り、雰囲気を演出する。
  • ネガティブプロンプト: no humans, no text, blurry, low quality など、不要な要素や品質を下げる要素を排除する。
  • スタイルの指定: photorealistic, impressionist, cyberpunk, steampunk など、アートのスタイルをコントロールする。
  • 構図の指定(任意): wide-angle view, close-up, aerial viewなど、必要に応じて構図も指定できる。

5. さらなる高みへ…

今回の経験から、プロンプト作成こそがAIアート生成の鍵であることを再認識しました。今後は、「宇宙」「幻想生物」「歴史的建造物」など、新たなテーマにも挑戦し、AIの力で更なる創造の世界を広げていきたいと思います。

皆さんも、ぜひ、この記事を参考に、自分だけのオリジナルプロンプトでAIアート生成に挑戦してみてください! そして、もし素晴らしい作品が生まれたら、ぜひ私にも共有してくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

山口県下関市に住む30歳のフリーランスデザイナーです。地元の大学でグラフィックデザインを学び、東京で広告業界での経験を積んだ後、2020年に下関に戻りました。趣味は写真撮影とサイクリングで、自身のスマートホーム実践記録を中心に、IoT技術の基本から最新トレンドまで、地域に根ざした視点から、下関市ならではの生活課題へのテクノロジー活用事例も紹介していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次