【祖母直伝】冷めても絶品!「味噌グラズコッド弁当」の秘密レシピ 忙しい朝でも、家族が笑顔になるお弁当を

味噌グラズコッド弁当
当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

【祖母直伝】冷めても絶品!「味噌グラズコッド弁当」の秘密レシピ

忙しい朝でも、家族が笑顔になるお弁当を

「今日のお弁当、何にしよう…?」

毎日のお弁当作り、本当に大変ですよね。

栄養バランス、彩り、そして何より、家族に「美味しい!」と喜んでもらえるお弁当を作りたい。

そんなあなたに、私が自信を持っておすすめするのが、**「味噌グラズコッド弁当」**です。

山口県下関の家庭料理、受け継がれる味

私の料理の原点は、山口県下関市で育った祖母から教わった、伝統的な日本料理にあります。

新鮮な魚介を使った料理が得意だった祖母。

「魚は、目が澄んでて、身がしっかりしとるのを選ぶんよ」

魚市場で、祖母がそう教えてくれた日のことを、今でも鮮明に覚えています。

この「味噌グラズコッド弁当」は、そんな祖母の教えを活かし、忙しい現代のライフスタイルに合わせてアレンジしたレシピです。

なぜ「味噌グラズコッド弁当」?その魅力と健康効果

「味噌グラズコッド弁当」は、

  • コッド(タラ)の旨味と、味噌のコクが絶妙にマッチ

  • 低脂肪・高タンパクで、栄養満点

  • 冷めても美味しいから、お弁当に最適

と、嬉しいポイントがたくさん!

特に注目したいのが、コッド味噌の健康効果です。

コッド(タラ)

  • 良質なタンパク質: 筋肉や臓器の材料となり、健康な体づくりをサポート。

  • ビタミンB12: 神経系の健康維持に不可欠。

  • オメガ3脂肪酸: 心臓病のリスクを減らし、脳の働きを活性化。

  • セレン: 抗酸化作用があり、老化防止に役立つ。

味噌

  • プロバイオティクス: 腸内環境を整え、免疫力アップ。

  • 抗酸化物質: 体内の活性酸素を除去し、老化を抑制。

祖母直伝!「味噌グラズコッド弁当」の作り方

材料(4人分)

  • コッド(タラ)フィレ:4切れ(各150g)

  • 白味噌:1/2カップ (他の味噌を使う場合は、分量を調整)

  • 砂糖:1/4カップ

  • 酒:1/4カップ

  • みりん:大さじ2

  • 生姜(すりおろし):小さじ1/2

  • 米:2カップ

  • 水:2カップ

  • ブロッコリー:1カップ

  • にんじん:1本(スライス)

  • きのこ(しめじ、えのきなど):1/2カップ

  • 植物油:小さじ1

  • 塩、こしょう:適量

作り方

  1. 味噌ソース作り: 小さなボウルに、白味噌、砂糖、酒、みりん、生姜を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。

    • ポイント: 白味噌は、甘みとコクのバランスが良く、コッドとの相性抜群!他の味噌を使う場合は、味を見ながら砂糖の量を調整してください。

  2. コッドの漬け込み: コッドフィレを浅い皿に置き、作った味噌ソースを全体に塗ります。両面に均等にコーティングし、ラップをして**冷蔵庫で2時間以上(できれば一晩)**漬け込みます。

    • ポイント: しっかり漬け込むことで、コッドに味が染み込み、ふっくら美味しく仕上がります。

  3. ご飯を炊く: 米を洗い、水と一緒に炊飯器に入れ、通常モードで炊きます。炊き上がったら、5分間蒸らします

  4. 野菜の炒め物: フライパンに植物油を熱し、ブロッコリー、にんじん、きのこを入れ、中火で5〜7分炒めます。塩、こしょうで味を調えます。

    • ポイント: 野菜は、彩りを考えて選びましょう。

  5. コッドを焼く: 冷蔵庫からコッドを取り出し、室温で30分置きます。アルミホイルを敷いた天板にコッドを乗せ、ブロイラー(またはオーブントースター)5〜7分、表面に焼き色がつくまで焼きます。

    • ポイント: 焼き時間は、コッドの厚さによって調整してください。焦げ付かないように注意!

  6. お弁当箱に詰める: お弁当箱にご飯を詰め、コッド、野菜の炒め物を盛り付けます。お好みで、醤油を入れた小さな容器を添えましょう。

味噌の種類を変えて、味の変化を楽しもう!

味噌には、様々な種類があります。

  • 白味噌: 米麹を多く使い、甘みが強く、色が淡いのが特徴。(今回のレシピにおすすめ!)

  • 黄味噌(信州味噌など): 大豆と米麹を使い、中辛でバランスが良い。

  • 赤味噌: 大豆麹を多く使い、塩味が強く、色が濃い。

それぞれの味噌の特徴を活かして、**自分好みの「味噌グラズコッド弁当」**を見つけてみてください。

お弁当を美味しく保つ、パッキングのコツ

  • ご飯: ふんわりと詰め、フォークで軽くほぐすと、コンパクトになりすぎません。

  • コッド: 乾燥を防ぐため、ラップで軽く包むか、パーチメントペーパーで仕切りましょう。

  • 野菜: 水分が出やすいので、別の仕切りに入れるか、キッチンペーパーを敷いて水分を吸わせましょう。

  • 前日に作る場合: 冷蔵庫で保存し、食べる前に室温に戻すか、軽く温め直すと美味しくいただけます。

最後に:お弁当は、家族への愛情

お弁当作りは、時に手間がかかるかもしれません。

でも、お弁当箱を開けた時の、家族の笑顔を想像しながら作るお弁当は、きっと最高の**「愛情表現」**になるはずです。

この「味噌グラズコッド弁当」が、あなたと、あなたの大切な人の、心と体を満たす一品となりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

家族のために毎日お弁当を作っています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次